【連絡先】エコツーリズム協会しが
〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5-20-3
TEL : 077-532-7286 / FAX : 077-545-0945

エコツーリズム協会しが WEBサイト

エコツーリズムで地域を元気に!
魅力ある地域資源を活用した地域活性化に取り組みます!

「湖上水辺景観クルーズ 冬の沖島の食を訪ねる』エコツアー・レポート

2015年12月24日

「湖上水辺景観クルーズ 冬の沖島の食を訪ねる』エコツアー・レポート
エコツアー・レポ―ト

今日、12月23日(祝)は「エコツーリズム協会しが」が企画したエコツアーに実施日でした。

「湖上水辺景観クルーズ 冬の沖島の食を訪ねる」~ぐるっと琵琶湖船旅 船上セミナー・交流会・エコツアー~のタイトル趣旨で。40名募集がオーバーして45名で実施することができた。

大津港を9時に出向。琵琶湖汽船の環境船「めぐみ」に乗船。長命寺沖を周遊して沖島へ。船上では「日本遺産」認定を記念したセミナーを。近江の歴史文化は琵琶湖と水を抜いては語れない。大沼芳幸講師から映像を交えて丁寧な奥行きのあるお話を聞く。

沖島に到着。沖島小学校のことを協会の二人の理事が説明。島内を歩いて見て廻り、昼食に。フナの刻んだ皮つきの刺身「じょき」。美味だ。イサザの「じゅんじゅん」。いわば、すき焼き風の食べ方。イサザは美味い。鮒ずし。エビの天ぷらなどなど。珍しいものの品ぞろえ。みなさん楽しんで食べていただけた。

さて、午後のコース。琵琶湖の東岸を、彦根沖、長浜沖。竹生島も遠望して。湖北の菅浦集落を間近に見る。海津大崎。沖の白石。この岩の島をぐるっと一周してもらう。今津沖。そして、いよいよ、白髭神社の湖に立っている鳥居と陸の鳥居を透かして二重に見る。お船がゆっくり接近してくれる。この間、今津沖まで、ずっと、大沼講師が解説をして下さった。

その後、われわれ協会の理事・副会長・会長が、日本遺産とエコツーリズムをテーマに、自身の活動について熱く語る機会を設ける。つづいては、参加の皆様に、ご自身の住んでいる地域の自慢話など発表してもらう。

今津沖からは、飲み物やお菓子を配って、和やかな交歓の雰囲気をつくりだす。ビールも・・。こういう、学びや、交流の楽しさをつくり出すのが、このエコツアーで大事にしている点。毎回、ご満足していただいている所以なのだ。

今回も、良い雰囲気で終えることができた。
次回を、5月ごろに計画することを表明しておいた。

「湖上水辺景観クルーズ 冬の沖島の食を訪ねる』エコツアー・レポート

「湖上水辺景観クルーズ 冬の沖島の食を訪ねる』エコツアー・レポート

「湖上水辺景観クルーズ 冬の沖島の食を訪ねる』エコツアー・レポート

「湖上水辺景観クルーズ 冬の沖島の食を訪ねる』エコツアー・レポート

「湖上水辺景観クルーズ 冬の沖島の食を訪ねる』エコツアー・レポート

「湖上水辺景観クルーズ 冬の沖島の食を訪ねる』エコツアー・レポート

「湖上水辺景観クルーズ 冬の沖島の食を訪ねる』エコツアー・レポート

「湖上水辺景観クルーズ 冬の沖島の食を訪ねる』エコツアー・レポート

「湖上水辺景観クルーズ 冬の沖島の食を訪ねる』エコツアー・レポート

「湖上水辺景観クルーズ 冬の沖島の食を訪ねる』エコツアー・レポート

「湖上水辺景観クルーズ 冬の沖島の食を訪ねる』エコツアー・レポート











同じカテゴリー(エコツアーレポート)の記事画像
「冬の沖島の食を訪ねる シンポジウムin沖島・交流会 船中フォーラム」2018”レポート
『不思議の島「沖島」を見て食べて楽しむ』エコツアーの【レポート】
「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」エコツアー開催レポート
夏休みに子どもたちのためのエコツアーを催行(8月1日)
「かくれ里」」の歴史と暮らしを船でたずねる
 「ちょっといいとこ愛東」エコツアー・レポート
同じカテゴリー(エコツアーレポート)の記事
 「冬の沖島の食を訪ねる シンポジウムin沖島・交流会 船中フォーラム」2018”レポート (2019-01-10 20:04)
 『不思議の島「沖島」を見て食べて楽しむ』エコツアーの【レポート】 (2018-08-26 21:50)
 「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」エコツアー開催レポート (2018-08-24 09:52)
 夏休みに子どもたちのためのエコツアーを催行(8月1日) (2015-08-03 14:53)
 「かくれ里」」の歴史と暮らしを船でたずねる (2015-06-15 16:18)
  「ちょっといいとこ愛東」エコツアー・レポート (2012-12-12 18:40)


Posted by エコツーリズム協会しが at 14:52│Comments(0)エコツアーレポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。