【連絡先】エコツーリズム協会しが
〒520-2134 滋賀県大津市瀬田5-20-3
TEL : 077-532-7286 / FAX : 077-545-0945

エコツーリズム協会しが WEBサイト

エコツーリズムで地域を元気に!
魅力ある地域資源を活用した地域活性化に取り組みます!

 「ちょっといいとこ愛東」エコツアー・レポート

2012年12月12日

 「ちょっといいとこ愛東」エコツアー・レポート

『「ちょっといいとこ愛東」街並み散策と交流の会』エコツアーは無事終了しました!

12月8日(土)は、朝は晴れていたのですが、寒い一日で、北のほうの空は雪雲が覆っていました。お陰様で、ここ愛東はなんとか傘なしですみました。

地元のNPO法人愛のまちエコ倶楽部の協力で、1日、素晴らしいエコツアーを体験できました。

まず、東近江市「あいとうエコプラザ菜の花館」で、ミニセミナー『ちょっといいとこ愛東の“エコなまちづくり”活動について』を開催し、NPO法人愛のまちエコ倶楽部メンバーによる説明を聞きました。廃食油からエコ粉せっけんを、そして自動車燃料へ。あるものを有効利用して利用する循環型の生活スタイルを目指した、菜の花プロジェクトの取り組みに感動しました。

つぎは、愛東コミュニティセンターの和室で、昼食・交流会『地元家庭料理を堪能する』です。福祉対応型農家レストランの開業を目指す女性たちグループの素人離れした心尽くしの料理をいただきました。
地元の農家が丹精込めて作った愛情いっぱいの食材で、どこか懐かしくて新しい、そして、「誰もが、笑顔になれる!」そんなお店がいよいよ来春小倉町(愛東地区)にオープンします。

そのあと、愛東外町の山辺を散策しました。お茶畑・ぶどう棚など丘陵地の自然など、懐かしい風景でした。

そして、視察・研修「わがまち愛東」を、愛東外町 植田茂太郎さん宅にて開催しました。 「田舎もん体験はほんまもん体験」の活動紹介を、増田隆さんから聞き、「ベルーベリー・お茶・農家民泊の受入について」を、植田たみ子さんから、「ぶどう・援農・新規就農支援」について、植田義雄・恒子さんご夫妻から聞きました。

みんなで、農家民泊をされているご家庭を訪ねて、その取り組みの様子を聞き、おはぎやら地産の果物やお菓子でお茶を飲みながら、お互いに打ち解け合って楽しく交流しました。

参加者も、この交流の機会に大満足の様子でした。それも、地元の皆様の、受け入れにご苦労いただいた賜物と感謝申し上げる次第です。もちろん、愛東が、大好きになりました!

 「ちょっといいとこ愛東」エコツアー・レポート
本日のメニュー豪華でしょう

 「ちょっといいとこ愛東」エコツアー・レポート
農家レストラン起業メンバーと

 「ちょっといいとこ愛東」エコツアー・レポート
農家民泊をされている家庭で

 「ちょっといいとこ愛東」エコツアー・レポート
おはぎにお菓子とお茶で楽しく


同じカテゴリー(エコツアーレポート)の記事画像
「冬の沖島の食を訪ねる シンポジウムin沖島・交流会 船中フォーラム」2018”レポート
『不思議の島「沖島」を見て食べて楽しむ』エコツアーの【レポート】
「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」エコツアー開催レポート
「湖上水辺景観クルーズ 冬の沖島の食を訪ねる』エコツアー・レポート
夏休みに子どもたちのためのエコツアーを催行(8月1日)
「かくれ里」」の歴史と暮らしを船でたずねる
同じカテゴリー(エコツアーレポート)の記事
 「冬の沖島の食を訪ねる シンポジウムin沖島・交流会 船中フォーラム」2018”レポート (2019-01-10 20:04)
 『不思議の島「沖島」を見て食べて楽しむ』エコツアーの【レポート】 (2018-08-26 21:50)
 「知内川探検と琵琶湖でカヤック体験」エコツアー開催レポート (2018-08-24 09:52)
 「湖上水辺景観クルーズ 冬の沖島の食を訪ねる』エコツアー・レポート (2015-12-24 14:52)
 夏休みに子どもたちのためのエコツアーを催行(8月1日) (2015-08-03 14:53)
 「かくれ里」」の歴史と暮らしを船でたずねる (2015-06-15 16:18)


Posted by エコツーリズム協会しが at 18:40│Comments(0)エコツアーレポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。